Pages

Raspberry Pi にCoderをインストールして遊んでみた part 3

2013年9月23日月曜日
前回は、日本語対応について書きました。
第3回は、ディスクサイズの拡張とGUIの起動設定、オーバクロックの設定について書きたいと思います。

作業の流れ

5ステップ構成になっております。
※太字の番号は、パート1に書きました。
  1. Coder image のダウンロード
  2. SDカードに書き込み
  3. Raspberry Pi のセットアップ
  4. 無線LANの設定(有線のときは不要)
  5. Coderの利用

用意するもの

  1. Raspberry Pi
  2. SDカード(推奨は4GB)
  3. ディスプレイ
  4. キーボード
  5. マウス
  6. 電源アダプタ(スマホの充電器で代用可能)
  7. 無線LAN(有線で使用する場合は不要)
  8. SDカードに焼き込むパソコン(Macbook Pro OSX 10.8.5)

ステップ3 Raspberry Piのセットアップ(その2)

ディスクサイズの拡張

この設定は、通常4GBより大きいSDカードにイメージを書き込んだときに使用します。
ダウンロードしてきたイメージは、認識できるディスクサイズが4GBで構築されています。そのまま使おうとすると空きディスク領域が1GBしかありません。
空きディスク領域が足りないなと思う方はこの設定を行ってください。

メインメニューから「1 Expand Filesystem」を選択
<Ok>を選択

GUI起動モード

初期設定では、コマンドラインベースのインターフェースCUI(Character-bases User Interface)を使う設定になっています。
Windowsのようにマウスを使ったインターフェースGUIGraphical User Interface)を使いたいんだ!という方は、この設定を行い、GUIで起動できるように設定してください。
なお、CUIでもログイン後、コマンドラインに「startx」と入力することで、GUIの画面を使うことができるようになります。

メインメニューから「3 Enabled to Desktop」を選択
<Yes>を選択


オーバークロックの設定

オーバークロックは、Raspberry Pi 毎に耐えられる周波数が異なるようです。(詳細解らず)
僕のRaspberry Piでは、Turboモードで動きましたが、もしかすると動かなくなる可能性もありますので、自己責任でお願い致します。

メインメニューから「7 Overcrock」を選択

「<Ok>」を選択

どの程度オーバークロックするのか選択
※最初は、「Medest」から始めてひとつずつ設定を変えることをおすすめします。

「<Ok>」を選択

「<Ok>」を選択
1分時程で設定が完了し、メインメニューに戻ります


設定を反映させるには…

メインメニューから「<Finish>」を選択

自動で再起動しないときは、「reboot」と入力後、Enterを押します。



以上で、Raspberry Pi の初期設定が完了となります。
今回説明しなかった設定項目は、そのうち調査して書きます。
次回は、Raspberry Pi でWLANを使う方法について、書きたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿